スポンサーサイト

  • 2021.08.24 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    ■34■ 家紋は変えられる?

    • 2011.01.31 Monday
    • 22:10
    JUGEMテーマ:着物 きもの

     

     お客様からや、また講演会などでも
    「家紋は変えられるのですか?」
    という質問を受けることがよくあります。

     自分の家の家紋が嫌だとか、ありふれているなどの理由で
    家紋を変えたいと思ってらっしゃる女性が意外に多いのです。
     呉服屋さんや紋屋さんに相談されると、
    その答えのほとんどが「家紋は守るものであって変えてはいけない」とのようです。



     かつて武家において家紋は重要な役割をし、簡単に変えるものでなかったのは確かです。
    しかし、逆に家紋を変えなければならない場合もあるのですね。
     それは本家から分家として分かれる際に、家紋にも区別を必要とした時です。
     その場合、本家の家紋を変化させるのですが、
    その原型が何であるか一目で分かるようにアレンジするというものです。

     そういう制約の中で作られた家紋変化系の数はすさまじく、
    現在確認されているだけでも5万種を超えています。
    姿を消したものや、まだ確認されていないものは未知数で、
    おそらく想像を超える大きな数になるでしょうね。



     紋の数が増えだしたのは、戦国時代が終わり世の中が平和になった江戸時代の元禄の頃です。
    それまで家紋は主に武家のものでしたがその頃から一般庶民も家紋の真似事を始めたのです。

     庶民の場合は武家のような決まりはなく、自由奔放に紋を付けたのですね。
    単にアクセサリーとして、つまりファッションであったといえるでしょう。
     当時のファッションリーダーは歌舞伎役者や遊女達です。
    今でいう俳優やタレントさん達ですね。
     そうやって庶民達が真似をし、驚いたことに
    その庶民たちの真似を武士がするという逆転現象まで起こったのです。
    結果、家紋文化は乱れましたが紋が広く浸透していく結果となったのです。



     その頃の紋章上絵師達はデザイナーとして腕を競い
    様々なバリエーションを生み出していました。
    紋帖は
    家紋を伝えると共に、デザインブックの最たるものだったといえるでしょう。


     庶民は気楽に自分だけのオリジナルの紋章も楽しんでいたのですね。


     武士は権力により敵から家紋を奪い取る。
    また譲り受けるなどで複数の家紋を持つことも常でした。
    その内の一つを「定紋(本紋・表紋)」として国に届け公式に。
    あとは「替え紋(裏紋・控え紋)」として非公式にと、それぞれを使い分けていたのです。

     小夏さん、いかがですか? 家紋は用途により使い分け、また楽しむものという考え方。



      素敵だと思います!
     紋帖を拝見すると、実に様々なモチーフの家紋があって、本当に楽しくなります。
    こんなに楽しいデザインを使わないのはもったいないですよね。
     公式な場所ではともかく、お洒落で紋を使い分けるのも面白いですよね。
    自由に楽しんでもいいですよね?

     先生はいかがですか?
    替え紋、使い分けてらっしゃるんですか?



     いえ、私は我が家に伝わる一つの家紋
    「割り梅鉢」というちょっと珍しい紋を大切に守っています。
    「一族に伝わる」ということに私はロマンを感じるんですね。
     だから工房ののれんはもちろんのこと、Tシャツや作務衣の胸に付けたり、
    ペンダントトップや名刺入れなど、いつも家紋を身近に感じるようにしているんです。

     
    家紋は国で決められたものではないので、考え方はそれぞれあってもいいと思いますが、

    私達家紋研究家の立場からは、なるべく変えてほしくはありません。

    何故なら、家紋は名字とリンクしていますので、名字からの調査が出来なくなるからです。
    もしどうしてもと言うのであれば、モチーフはそのままで、アレンジ程度に留めてほしいのです。

    ところで女性専用に付ける「女紋」は家紋ではありませんから、これはまた別物です。
    (当社ウェブサイト内『我が家の家紋』)
    http://www.omiyakamon.co.jp/kamon/wagaya/index.html

     
     先生のおうちの家紋は、他ではなかなか見かけない珍しい紋ですよね。
    ありふれた物じゃなくて、”我が家だけ”なんて特別な家紋はロマンありますね!
    伝えられた経緯や誕生秘話など知りたくなりますね。

     あ、そういえば我が家にも「女性だけがつける紋があったらしい・・・」
    というような話を叔母から聞いたことがあります。
    今は実物も残ってなく、叔母が見たという記憶の中にあるだけで形も曖昧なのですが・・・。
    そんな話を聞くと、その家紋について知りたくなりますし、思いを馳せてしまいますね。
    途切れてしまったのが寂しいです。
    我が家にも女紋があったなんて、ちょっとロマンですよね。(笑)

     あ、そういえば先生の著書「女紋」には、
    このような女性がつける紋について詳しく書かれていますよね!
    読ませていただいて、地域による習慣の違いなど
    「女紋」とは誤解も多く複雑なものなんだなぁと驚きました。

    ん?でも、着物ドクターの先生が、なぜ「女紋」の研究を?



     あ、出版に至った経緯ですね。
    はい、ではそれは次回ということで。




    次回のテーマは「■35■ 女紋」です。お楽しみに!

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    大宮華紋森本(染色補正森本)

    ■33■ 紋の入れ替え

    • 2011.01.24 Monday
    • 22:24
    JUGEMテーマ:着物 きもの

      「紋は入れ替えられますか?」
    このような質問を受けることがあります。
    とは言っても、はて? どのような入れ替えなのか…


     では次に様々なケースをあげてみましょう。 

       染め抜き紋が泣いたり、剥げたり、変色したものを紋形はそのままで綺麗に入れ替える。
       (泣くとは、業界用語で色がにじむこと)

        紋形はそのままで「染め抜き紋」から「縫い紋」に入れ替え。

        紋形はそのままで「縫い紋」から「染め抜き紋」に入れ替え。

        紋形の変更。「染め抜き紋」

        紋形の変更。「縫い紋」

        紋形の変更。「染め抜き紋」から「縫い紋」に入れ替え。

        紋形の変更。「縫い紋」から「染め抜き紋」に入れ替え。


     紋の入れ替えと一口に言っても、こんなにいろいろあるんですね。


     そうですよ。ですから「紋は入れ替えられますか?」と尋ねられても
    以上の目的を確認しなければなりません。


     それで、入れ替えはできるのですか?


     結論から申し上げますと一応は可能です。
    「一応」と言ったのは、作業に入らないと分からない部分が多々あり、
    しかし手間はかかりますがなんとか格好はつくというものです。

     縫い紋には「手刺繍」と「ミシン刺繍」があり、それぞれの糸を解くと、
    針穴や下絵がどうしても残ってしまう場合があります。

     染め抜き紋の場合は「手描き紋」と「印刷紋」があり、
    中には手描きの墨や染料、印刷紋のインクが落ちきらない場合があります。

     特に古くなった紋場は、生地が弱っていると見越して作業を進めなければなりません。
    無理をすると破れてしまう恐れがあるのです。


     あっ、笑うのですね。(笑)


     そう、紋に笑われてしまうかもしれません。(笑うとは、古い業界用語で生地が横に裂けること)


     では入れ替えができない場合もあるという事ですね?


     いえ、そうではありません。

     今挙げたような場合や、また紋変更の際に地色が抜けきらない場合には、
    お客様に説明をした上で、やむなく樹脂胡粉(じゅしごふん・白の顔料)で
    化粧をする場合があります。

     また、生地が傷んでいて破れそうな場合や、すでに破れている場合は
    「切付紋・きりつけもん」・「貼り付紋・はりつけもん」などという、
    別の生地に描いた紋を貼る方法があります。
     テレビや映画などの衣装やレンタルなどには多く使われていますね。
    これは最終手段だと考えてください。

     どちらにしても紋の入れ替えは手間がかかります。


     紋の入れ替えにも、そのリスクを理解しておく必要がありそうですね。
    お店の方や職人さんと相談して、納得の上で進めて行かないといけませんね。 

     では先生。紋を消すことはできるのですか?


     「紋消し」ですね。

     縫い紋の場合は糸を解いて下絵を落とせばよいのですが、
    どうしても針穴や傷が残ることが多いですね。生地や紋の縫い方にもよりますが。

     染め抜き紋の場合は上絵を落として染料で紋場を染め込むのですが、
    元々紋場というのは無地場と生地の条件が違っていますから、
    完全に見えなくするというのはかなり難しいですね。

     私は「完全に消すことはできません」と答えています。


     なるほど。完全に消してしまうことは不可能なのですね。
    一つ紋の着物で、無地や小紋などでしたら
    前後の身頃を入れ替えて仕立て直せば見えなくすることは出来ますね。
    (身頃を前後入れ替えれば、衿の中に入る縫い代に紋が隠れる。)

     最後に、もう1つ質問お願いします!
    家紋は変えられるのですか?


     はい、これも私の専門分野です。
    では、この回答は次回ということで…



    次回は「■34■ 家紋は変えられる?」です。お楽しみに!



    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    大宮華紋森本(染色補正森本)

    ■32■ 紋の色落ち

    • 2011.01.17 Monday
    • 22:16
    JUGEMテーマ:着物 きもの

     

     着物や羽織に施してある染め抜き色落ちがよく見られますね。
     特に黒紋付に多く、両胸からの汗や、
    小さな子供を抱いた時に付いた水溶性のシミによる紋泣きです。
    そしてによって泣いたもの。



     紋が泣くんですか?(笑)


     染着物の制作中に模様場の染料がにじんだりした時に、
    我々の業界用語で「泣く」と言います。紋も泣きます…



     まさか、笑ったり・・・も、するのですか?(笑)


     笑います。
    笑ってもらっては困るのですが…(汗)

     昔、父が言ってましたよ。
    「弱った生地を、うっかり染み抜きで縦糸だけが切れた時に、
    生地が横に裂ける場合があるんや。それを『あっ、笑いやがった!』と言うたもんや」
    笑った口元を連想したのでしょう。

     下手をして着物に笑われてはいけませんね。



     そうですね。(笑) 


     さて、既製品の黒紋付の場合、
    円に白抜きされたところ(石持ち・こくもち)に紋を入れるのが通常です。

     石持ちに紋上絵(紋形を表すライン)を描くには、
    その紋の形状を白で残して石持ちを消さなければなりません。
    つまり紋と地の黒との間の円を黒で埋めてしまうのです。

     まず手描き上絵の場合は、水性の黒の染料を摺り込みます。
    そして蒸気で加熱して染付けますが、
    通常は正規の染加工のように高熱で長時間蒸したり、
    水元(水洗い)はしません。

    結果、水がかかったり、体温の伴う汗などでは
    色が落ちる可能性はかなり高いということになります。


     水に強い油性のインクを使う、印刷紋の場合は全くそのような心配はありません。
    しかし、インクは地染めの染料に馴染みにくく、石持ちの円を消すのは至難の業です。
     そのため上絵はインクでも、石持ち部分は水性染料で消す場合があるのです。

     この場合は手描き同様に色泣きの危険性はあるということです。
    綺麗に円を消すことを重視するか、
    泣きを回避することに重点を置くかは職人に委ねられるわけですね。

     また描きたての紋は摩擦に弱く、仕立ての紋合わせの際は要注意ですね。
    手描きの墨はニカワが乾ききるまで、印刷のインクも定着するまで
    少し日数をみておかなければなりません。



     私たち消費者には分からない部分で、様々な問題があるのですね。
     でも、以前先生のところで何度も黒紋付を染めていただいていますが、
    石持ちの跡は全く見えないですし、色が滲んだことも一度もありませんよね。
    やっはり、これも技術の問題なんですか?



     これまでの、小夏さんからの紋付制作依頼は全て誂え(別注品)ですから、
    白生地の段階で紋の形状に紋糊を置いて染めていました。
    石持ちに糊を置いていませんから、ふち消しの必要はないのです。


    そのための誂えですから、メリットがなければ意味ありませんよ(笑)



     あ!そうですよね。白生地からの誂えですから、
    石持ちを作る必要が無いわけだ。(汗)
    始めから紋の形に染め抜くんですもんね!

     ところで先生。
    もし色が滲んだ場合、直すことは出来るのですか?



     はい、できますよ。
    ほとんどの場合、仕立てを部分的に解かなければならないですが、直ります。
     紋泣きの場合もガードがかかっていれば、被害はうんと少なくて済みますね。
    紋の職人さんには、紋の部分だけでも防水スプレー処理をするように薦めていますが、
    現状は果たしてどうだか・・・。

    「紋は泣くもんや、昔は皆気ぃつけたもんや!」
    このような頑固な上絵職人さんもおられますよ。

     しかし、着物の日常着時代はこの職人さんの言うように、これが常識だったのですね。
     紋とはそういうものだとも私はお伝えしたく思います。
    前回の「本物」に通じるところがあるかもですね。



     なるほど。昔の常識が今では通用しなくなったってことですね。
    洋服では「色が泣く・・・」なんてことは、ほとんど出合わなくなって来ていますから、
    洋服感覚でいると着物では思わぬトラブルに遭遇することもあるという訳ですね。

     「紋とはそういうもの」
    分かりました!頭に入れておきます。



    次回は「■33■ 紋の入れ替え」です。お楽しみに!


    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    大宮華紋森本(染色補正森本)

    ■31■ 色落ちしやすい染め

    • 2011.01.11 Tuesday
    • 22:46
    JUGEMテーマ:着物 きもの
     

     今日は前回の最後に出た課題、「色落ち」についてです。
     前回、小夏さんの経験として
    「緋色の襦袢の色が白足袋に色移りした」とありましたね。
    これは摩擦で色が落ちた典型的な例です。


     しかし私のところに持ち込まれる最も多いものは、摩擦に汗が伴った色落ちです。
    濃い地色の着物が薄い色の帯や襦袢に移る。
    またはその逆の、濃い色の帯や襦袢が薄い色の着物に色移りしたケースなどです。
     いずれも落ちた方はスレも伴いシラケが残ります。


     ところが、中にはそのシラケ部分を
    「汗の塩分で白くなったので汗落としをお願いします」
    とおっしゃる方もいます
    が、これは間違いです
     汗で濡れたところに体温と摩擦で摺れて起きた「スレ」という現象です。


     また他にも、我々が行う染み抜きや補正作業中でも色が落ちることはあります。
    その場合は対処しながら進めるか、または中止して別の手段を取ります。



     さて今回のテーマの発端になった問題です。
    業者からの依頼で「色が落ちるからガード加工をしておいてください」
    と言われることがありますが、私の答えは前回も申したとおり
    「水濡れによる色落ちは防げますが、摩擦による色落ちは防げません」です。



     ガード加工は生地にコーティングをするようなイメージがありますが、
    摩擦による色落ちは防げないのですね。 何もかも期待し過ぎてはいけない訳ですね。
     あ、そうだ。
    そもそも色が落ちるものと、落ちないものがあるというのはどういうことなのでしょう?
    先生、教えていただけますか?



     はい、では「色落ちとはどういう現象なのか」から説明していきましょう。

     染物の場合、染料が生地に染まる分量には限りがあります。
    それを超えると、超えた分量は水濡れや摩擦で落ちやすくなります。
     例えるなら、枡に豆を山盛り入れた場合、
    枡からはみ出して盛り上がった分は、揺すったり、
    また何か平らなもので撫でると落ちてしまいます。
     つまり、枡の規定量しか入らないのです。

     染めもこれと同じで、繊維という枡に収まる分量しか染まりません。


     絹を染料で染める場合、引き染めのでは着色後に「蒸し」で熱を与え発色、定着させます。
    しかし染まりきらない分量は水元(みずもと・水洗い)で流れてしまいます。
     浸染め(焚き染め)の場合は熱した染料に浸けて染めます。


     いずれにしても、染料は熱によって発色・定着しますが、
    これが十分でなかった染料は粒子として繊維の表面に残ってしまいます。
    この残った染料の粒子は水分などで溶けやすく、
    摩擦などでも落ちてしまうことがあるのです。


     なるほど! ガード加工では染料が水分で溶けて色落ちすることは防げても、
    摩擦で色が移ることは防げないというのがよく分かりました。
    では、どのような色が落ちやすいのですか?



     落ちやすい色というのは、染の際の熱処理の温度が低い場合や、時間の短い場合。
    また繊維という限られた器に入りきらない分量の染料を必要とした場合に起こります。
     前者の場合は温度を上げる。または時間の延長で解決できます。

     問題は後者です。

     まず何故染まりきらない多量の染料が必要なのか。
    それは濃い色を出す場合です。
    特に濃く鮮やかな色目に染め上げたい時は、鮮やかな色目の染料を多量に必要とします。
     
    戦前までによく使われていた紅裏は典型的な例ですね
    また沖縄紅型などは顔料が含まれているため色落ちは免れません。


     えっ!どうして顔料は色が落ちるのですか?


     顔料は染料とは違い、繊維に粒子がくっ付いていると考えてください。
    つまり繊維に染まり込んでいる訳ではないのです。



     あ、なるほど〜。
    染まり込んでいる訳ではないから、水濡れや摩擦で落ちやすいのですね。
    沖縄紅型は高価な着物ですが、色落ちの心配があるんですね...。



     価格は必ずしも衣料としての品質を表してはいません。
    顔料は粒子ですから生地の光沢を消します。
    つまり透明感が特色である染料にはない重厚感が顔料にはあるのです。

     本物は本物にしか出せない感覚を売りにしているのですね。

     紅型でも京染めの染色法を取り入れている場合は色落ちが少ないと思います。
    そして、本物といえば忘れてならいのが本場大島です。
    植物染料を泥で焙煎する大島紬の場合も色落ちは免れませんからご注意ください。



     おぉ〜。本物を持つには、その本物を理解しないとダメなんですね。


     そうですね。欠点を超える程の魅力を持っているのが本物ではないでしょうか。

    それから、昭和初期までのアンティークと呼ばれている友禅染には
    顔料で仕上げが施されたものが多いです。
     昔は花のにおい(葯・やく)や松の荒枝(あらし)などに、
    絵師が水彩の絵の具で仕上げをしていたのです。
    人形柄の顔などにも墨や顔料で仕上げを入れていましたから、
    これらは摩擦や水濡れなどで簡単に落ちたり、にじんだりします。



     え!そうなんですか。
    アンティークの着物も気を付けないといけない事が沢山あるんですね。



     その点、現在では絵師による仕上げのものはかなり減りましたし、
    たとえ仕上げが施されたとしても、今の顔料はアクリルが主ですから
    色落ちの心配はほとんどありません。
    衣料として安心して洗いや染み落としができるよう改善されてきたのでしょう。

     しかし、アンティークに見る友禅や仕上げはいつ見ても素晴らしいですね。
    それは水彩の顔料や墨は筆の滑りがいいからです。
    線が実に伸びやかで生きいきしています。

    やはり本物ですからね!


     あぁ、私もそんな本物の良さや味を理解し、より味わえるようになりたいです。



    次回は「■32■ 紋の色落ち」です。お楽しみに!



    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    大宮華紋森本(染色補正森本)

    PR

    calendar

    S M T W T F S
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031     
    << January 2011 >>

    女系の絆 女紋


    『 女 紋 』  森本景一 著 
    A5版135頁 1,500円(税込)

    ご希望の方は「大宮華紋 森本」サイト内、『女紋』販売ページよりご注文頂けます。

    ブログランキング

    blogram投票ボタン

    人気ブログランキングへ

    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

    当ブログについて

    当ブログ記事内の画像や 文書の無断の転載や複製・ 類似・引用等は堅く禁じております。

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM