スポンサーサイト

  • 2021.08.24 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    ■18■ 最も原始的なシミ落とし

    • 2010.09.27 Monday
    • 19:42
    JUGEMテーマ:着物 きもの


      シミを見えなくする方法は3つあります。

     
    1、 離脱…シミを生地から離してしまう。
     2、 漂白…シミの成分は生地に残るが化学的に見えなくしてしまう。

     3、 補正…シミは残るが色かけなどで見えなくしてしまう。

    これは我々染色補正の作業を分類したものです。



     では1の「離脱」について話してみましょう。

    シミを根本的に生地から離してしまう方法には、
    シミを溶かして生地から離してしまう方法と、
    溶かさずに離してしまう方法があります。

    前者はすでに「油性のシミ落とし」「水性のシミ落とし」で説明した通りです。


     今日はシミを溶かさず落としてしまう方法を紹介しますね。
    簡単にいえば叩いて落とすということです。
    シミ落としの最も原始的な方法ですね。

    叩くといっても生地を傷めてはいけません。



     ではもっと具体的に。

    雨の日に泥はねを上げたことはありませんか?

    この泥はねを乾かしてから、
    毛先の平らなかための歯ブラシなどで擦ってやれば良いのです。
    つまりブラッシングでもって固まった泥を壊して落とすというものです。

    また指で摘みながら軽く揉んでいただいてもかまいません。
    そして表面に粉末状に残ればパンパンと叩いて終了です。


     先生?中途半端に家庭では触らない方がいいんじゃありませんでした?


     はい、確かに。
    しかし今回のテーマは「シミを溶かさずに落とす」ですから、
    溶かして落とす時のように、溶けたシミが繊維の中に染み込むことはありません。

    但し、完全に落とそうと思わないでくださいね。
    生地を傷めてしまいますので。残れば専門店へ持ち込みましょう。


     最後に大切な注意事項です。
    この方法は生地を完全に乾かしてからでないと駄目ですよ。

    雨で湿った状態のままで擦ったり揉んだりすると、どうなりますか?
    はい、小夏さん!


     はい!スレてしまって直らなくなります!!


     正解です。


    次回は「■19■ 紛らわしい用語(1)」です。お楽しみに!


     大宮華紋森本(染色補正森本)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    ■17■ 緑青(ろくしょう)

    • 2010.09.20 Monday
    • 23:00
    JUGEMテーマ:着物 きもの
     

     先生!質問です!!
    古物の洗い張り仕立て直しなどを預かると、
    金属糸の刺繍や衿山のスナップが緑色に変色していることがありあますが、
    これは金属のサビと理解していいのでしょうか?


     その通りです。これは緑青(ろくしょう)と呼ばれるもので、
    特に着物や帯に使われている金彩部分によく見られますね。
    最初は綺麗な緑色ですが、時間の経過と共に黒ずんできます。
    アンティークの金加工や刺繍部分は殆ど真っ黒ですね。
    緑青の出る金属材料は銅であり、亜鉛との合金の真鍮を用いたものに発生します。


     ということは、純金だと変色しないのですね。


     その通りです。但し「本金使用」と表示してあっても、
    加工部分が全て純金とは限らない
    ので用心にこしたことはありません。


     では詳しく説明していきますね。
    要因は 「」 「アルカリ」 「イオウ」 「塩分」 「湿気」 が考えられます。

    具体例をあげてみましょう。

     1、汗
    汗には塩分やアンモニア(アルカリ)が含まれています。
    汗がついたまま放っておくとこのようなことにもなるのです。
    気をつけましょう。

     2、金彩材料用バインダー
    これは制作工程上の問題です。
    バインダーとは接着剤のことであり、酸が含まれています。
    しかし通常、銅の合金用には中和剤が混入されていて錆の発生を防いでくれます。
    昔は中和剤が入っていないものがありましたが今は大丈夫です。

     3、ベンジン用ソープ
    シミ抜き材料の種類によっては、
    多量のアンモニア(強アルカリ性)が含まれているものがあります。
    シミ落としや洗いの際のすすぎが不十分な場合が原因です。

    すでに生産過程で原因が発生している場合が多いのですが、
    時間が経たないと表れてこないのが問題ですね。
    シミ抜き業者の信頼に委ねられているというものです。

    その他、湿気が原因する場合もあり、管理面にも注意が必要です。

    このように緑青は様々な要因が重なり発生するのです。


     この緑青も、直すのは可能ですか?


     初期段階は綺麗な緑色です。
    この段階なら鮮度の高い溶剤の洗浄で綺麗になることが多いです。

    しかし、
    黒味を帯びてくるまで進行すると、
    緑青は落ちても糸や生地が茶色く変化していることが多く

    漂白が必要になってきます。
    ここまで進むと少しの摩擦でも破れることがあるので無理は禁物です。
    直すのに高額な費用がかかったり、また直らないこともあります。
    その場合は染や柄足し、金彩などの後加工という方法もあります。

    「この際、イメージを替えてしまおう!」という解決策です。


     あぁ!以前アンティークの帯でそのように加工していただきましたね!
    真っ黒に変色した金属糸の刺繍。後加工で綺麗になったのでした。


    次回は「■18■ 最も原始的なシミ落し」です。お楽しみに!




     大宮華紋森本(染色補正森本)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    ■16■ 保管中の変色

    • 2010.09.13 Monday
    • 20:21
    JUGEMテーマ:着物 きもの


      保管中の変色には他に様々な原因があげられます。
    その多くはやはりガスですね。
    では代表的なものを挙げてみましょう。


     はい!よろしくお願いします。


     匂い袋による変色。
    これも時折持ち込まれますね。
    これは明るい黄色に変色します。
    黄味が強い場合が多く直りにくいケースが多い。
    ですから、使用上の注意を怠らないようにしましょう。


     匂い袋ですか!
    防虫も兼ねた衣類用のお香なんかも市販されていますね。
    注意が必要なんですね。


     硫黄ガスが発生するものも危険です。
    たとう紙やゴムベルトの硫黄分が原因して変色する場合があります。
    たとう紙の場合は、着物がたたまれた状態で紙に接する部分が変色します。
    ゴムベルトの場合は、一見、着用の際の帯や紐の色が移ったように思われますが、
    変色がベルトの形状なので見分けがつきます。



     えっ!?
    たとう紙やゴムベルトが原因になることもあるんですか!!


     防虫剤でも使用方法を間違えるととんでもない事になるんですよ?
    プラスチックやバインダー(接着剤)を溶かすことがあり、
    金糸目が他の場所に移ってしまう「打ち合い」になるのです。

    防虫剤には、樟脳パラジグロルベンゼンナフタリンエムペントリンなどがあり、
    これらを
    2種類以上併用することは危険なのです。
    また、たとう紙の中に入れるのは避けましょう。


     知り合いから預かった着物で「打ち合い」を見たことあります!
    防虫剤での事故だったんですね。
    私はウールにしか防虫剤は入れてないので、これは問題なさそうです。



     着物を傷める原因は他にもまだまだあります。
    とにかく風通し小まめなチェックを怠らないことが大切です。


     仕舞い込んで空気を滞らせるのが、とにかく良くない事なんですね。
    私の密かな愉しみ(小まめに出して眺める)も、着物のためにはイイコトなんだぁ♪


    次回は「■17■ 緑青(ろくしょう)」です。お楽しみに!


    大宮華紋森本(染色補正森本)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    ■15■ ガスヤケ

    • 2010.09.06 Monday
    • 17:20
    JUGEMテーマ:着物 きもの


     小夏さん、ガスヤケという言葉を聞いたことありますか?


     ガスヤケですか?あまり聞かないですね・・・。


     そう、一般にはあまり知られていない言葉ですね。
    タンスの中に蓄積した酸化窒素ガスや亜硫酸ガスによって着物が変色したものです。 
    原因が分からないまま、私のところへはよく持ち込まれますね。


     タンスの中でガスですか!?


     そう、ガスに加え湿気なども影響していると考えられます。
    石油ストーブやガスヒーターを使っている家屋に多く、
    着物の保管場所には避けて欲しい
    ですね。


     え!!石油ストーブ・・・。私、着物を保管してある部屋で使ってます!
    それは、どんなふうになるんですか?


     原因が気体なので、症状はたたみ目に沿って山折りになった部分に退色が見られます。
    つまり生地同士が密着した面は変色しにくいということです。
    それに変色部分の輪郭がぼやけているのも特徴ですね。
    しかし、進行すれば着物全体に広がることもあります。


     たたみ目に沿ってヤケるんですか・・・。 これも、直せるのですか?


     退色部分に色をかけることで直るのですが、
    全体に広がってしまうと補正作業では無理な場合があります。
    無地のものなら、解いて色を抜き、染め直した方が安く綺麗になりますね。

    着物は放っておくのが1番よくありません。
    こうなるまでに手をかけること。防止作戦が大切です。
    どうすれば良いか、お分かりですね? 小夏さん!


     ビクッ!は、はい。
    えっと、密封を避けて絶えず風通しをよくすること。または年に2度の虫干しです!


     よくできました、正解です。
    虫干しよりも「絶えず風通し」を先に答えるのは私の生徒らしいですね。


     えへへ。
    変色にもいろいろあるんですね・・・。
    他にも変色の原因となるものってあるのですか?


     まだまだありますよ。
    では次回も保管中の変色についてお話しましょう。


     はい!先生よろしくお願いします。



    次回は「■16■ 保管中の変色」です。お楽しみに!



    大宮華紋森本(染色補正森本)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  

    PR

    calendar

    S M T W T F S
       1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    << September 2010 >>

    女系の絆 女紋


    『 女 紋 』  森本景一 著 
    A5版135頁 1,500円(税込)

    ご希望の方は「大宮華紋 森本」サイト内、『女紋』販売ページよりご注文頂けます。

    ブログランキング

    blogram投票ボタン

    人気ブログランキングへ

    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

    当ブログについて

    当ブログ記事内の画像や 文書の無断の転載や複製・ 類似・引用等は堅く禁じております。

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM