■48■ Dr.景流 着物の管理 【2、虫干しは必要?】
- 2011.06.06 Monday
- 22:24
JUGEMテーマ:着物 きもの

我々着物クリニック業者も当然のことながらお薦めしています。

当社には多数持ち込まれます。
その大半は紫外線により変色したものなのです。
何日も放っておいたとみえ、光にあたった部分が広範囲に退色してしまったものです。
虫干しのコツは「乾燥した風にあて、光にはあてない!」
ということですから十分にご注意ください。


ハンガーの形状でシワができ、その通りにムラに変色が出ます。
光に当った部分と、陰の元色との差が出るのですね。


お天気のよい乾燥した日は、部屋に風を入れタンスの引き出しを開けておきます。
一見泥棒に物色されたような光景に、訳を知らず見た人には驚かれそうですが、
この方法だと安全で手間も省けます。
うちには家族の着物も、私の作品やお客様の長期間預かりも含めて沢山ありますが、
今までにカビや虫の発生、ガスヤケなどの経験はありません。
また、ときおり着物を衣桁なんかにかけて鑑賞します。
工房内では私の作品などをディスプレイ。


長期間気密状態が最もいけないことなのです。
カビはもちろんのこと、ガスの発生により色が変化(ガスヤケ)することも多々見受けられます。



お楽しみに!



