■12■ カビは直るの?
- 2010.08.16 Monday
- 07:00

着物に出たカビは取れるのですか?

「着物に出たカビは取れるのですか?」の答えですが、
これはカビの発生初期からの進み具合、つまり程度により様々に変わってきます。
まず、初期段階では白く粉がふいたように胞子が出ます。
特に黒や濃い色は目立ちますから発見しやすいですね。
この段階なら、ご家庭でも、乾いた布で叩けば表面は落ちてしまいます。
しかし見えなくなるのはあくまで表面だけで、再発するのは時間の問題です。
やはり、着物専門店に「カビ落とし」として依頼しましょう。

ちゃんと処理をしてもらわないと、また同じようにカビが出現する訳だぁ・・・。

変色は黄ばみから茶色、やがては黒くなります。
この場合ももちろん、我々専門家が手をかけないと駄目なのですが、
生地も弱っているため、変色が進んだものや広範囲のものは直らない場合もあります。
直り具合や費用の点など、最初によく話を詰めておきましょう。

どの程度まで直せるのか、また費用のことなど
お店に持ち込んだ際、よくお話を聞いて確認しておかなければいけませんね。
仕上がってから「こんなつもりじゃなかった!」では、後味悪いですもんね・・・。

茶色いカビの跡が点々と出ているのを目にすることがありますが、
このような場所はカビが出やすいのですか?

友禅の胡粉場(白場)も同様、カビが出やすいです。
しかし、白場なので漂白も簡単だし、仕上げに胡粉を彩色すれば生地の強化にもなりますよ。
胡粉場をお直しして白くなれば、見違えるように綺麗になります。
また、古い時代の胴裏は増量のため、多量の糊が含まれています。
着物を解いて漂白洗いすれば綺麗になります。糊気も落ちるので今後は大丈夫だと思いますよ。
しかし、費用のことを考えれば裏地は新しいものに取り替えた方が気持ちが良いかも知れませんね。

私も胴裏は新しい物に取り替えた方が、風合いも良く気持ちがいいように思いますね。



では次回はカビ予防についてお話しましょう。
次回は「■13■ カビ予防について」です。お楽しみに!



おっしゃる通りです。私も文中で「着物を解いて洗い」と申しておりますので、仕立て替えになりますね。